‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

海外アレコレ… シンガポール編

2013年2月21日 木曜日

滞っておりました栽培ブログの更新ですが、2012年を振り返るカタチでブログを再開していきます。デュエルAGフェイスブックでは写真をUPしておりますが、最初は去年2回ほど足を運んだシンガポールから書かせて頂きたいと思います。前回のシンガポールは観光的なブログ!?となっております、宜しかったらコチラもどうぞ… http://duell.jp/blog/?p=9665

アジア出張の場合、一つの国だけ回ることは避けているのでご覧のような通貨をそれぞれ用意をして出かけます。。。ですから、貨幣価値が正直全く解っていなかったりしてます。そんな時に役に立つのがiPhoneアプリの「XE Currency」です。驚くほど海外の方も多く利用しているので、どうやら万国共通のようでオススメです。

相変わらず景気が良いシンガポール… 夕方になると活気があって、歩いているだけでも今の日本人には目に毒な様な気がします。ただし、現在こういった国があることを知る事は良い勉強になりました。

前回行けませんでしたが、シンガポールのMINIディーラーさんにもお伺いしてきました。シンガポールには2つディーラーさんがあるそうですが、他国と変わらないCIで素晴らしかったです。「MINI HABITAT」の写真はコチラでご覧頂けます。https://www.facebook.com/media/set/?set=a.410434872347544.73820802.181500375240996&type=3

シンガポールのオーナー様には普通の金額かも知れませんが、日本人からすると自動車への税金がビックリするほど高いシンガポール。興味がある方は是非ご紹介しました「XE Currency」で確認してみて下さい。チョットMINIに乗っている事が誇らしくなるかも知れませんよ。。。 ※当然ですが、金額はシンガポールドルです。

前回シンガポール国営のシンガポールプレスさんへお伺いさせて頂き、インタビューを受けた時の記事です。コチラの雑誌はリモデルに置いてありますので、ご興味ある方は是非ご覧になってみて下さい。



コチラがシンガポールで弊社製品の販売ディーラーをして頂いているM Commoditiesさんの広告です。こうやって色々な国の方々にデュエルAGというブランドを後押しして頂けている事に深く感謝しております。そしてシンガポールで装着されたお客様のR56です、非常にキマッてますねッ♪

シンガポールでの写真がコチラのフェイスブックページにUPしてあります、宜しければご覧下さい。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.470934402924471.113567.100000237451544&type=3

随時、Flickrのサイトに写真をアップロードしてます。
http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

DuelL AG’s Concept !

2012年9月8日 土曜日

弊社製品が海外オーナーからのオーダーで海を渡れるようになった今だからこそ、今一度デュエル栽培をご覧の皆様に社内のスタッフにもちゃんと話した事の無いカモ知れない「DuelL AGのコンセプト」について書かせて頂きたいと思います。ただし、一部内容に語弊が生じることがあるかも知れませんので流す感じで読んで頂けましたら幸いです。

デュエルAGがというより筆者(佐藤)がBMW MINIというクルマに着目したのは今から8年前になります。当時から所有していたAUDIのTTを通じて欧州車の魅力にハマっていた私は、2001年にBMWから発表されたMINIを以前から気になっていた車種の一つでして当時でも盛んにカスタムが行なわれていたMINIを柱として、いつかは挑戦してみたかった欧州車専門(MINI)のチューニングカンパニーを2006年に株式会社デュエルジャパンとして立ち上げる事となりました。DuelL(デュエル)という社名はドイツ語で決闘という意味になるのですが、会社設立当時から色々な各メーカーからのMINI用パーツのリリースがされてる競合が非常に多い中に新規MINI専門ブランドとして飛び込んでいくことから名付けた事が由来になります。もちろんジャパンは日本から世界へと羽ばたきたいという思いから社名に入れました。その後、ブランド名としてロゴバランスを考えてドイツ語表記という事もありデュエルの後ろに「AG」(株式会社)をつけた形になります。AGには他の意味もありArmy Groupの略としても非常に適していたので採用しました。ちょっと嬉しかったのですが、中国の方々からは弊社の事を略されて「エージー」なんて呼ばれている事を最近知りました。。。

そんな戦う意気込みで立ち上げたブランドですが、立ち上げ当初は周りにはMINIを所有している人が誰一人として居ない状態からのスタートでした。今思えばココが原点でもあり他には無いデュエルAGらしさの源なんだと思います。今現在のデュエルAGのムーブメントは周りにお客様が居たからビジネスとして事業を始めたのではなく、何も無く真っ新で世界に通じるチューニングブランドにしたいという僕の無謀な思いから動き出したという事です。もちろん商売をさせて頂いている以上はビジネスですが、その前にカスタムやチューニングへの思いが強かった事がブランドへと確立していく上で非常に重要だったんだと今となっては感じています。

良く誤解されがちですが… 弊社は現在でこそ「DuelL AG Performance Re:model」という直営店のサポートショップを名古屋と東京にオープンしておりますが、もともとは2006年にデュエルAGというBMW MINI専門のメーカー業からスタートしました。2008年の会社移転に伴いまして直接お客様に我々の拘りをお伝えする場を求めて併設するカタチでパフォーマンスリモデルというお客様をお迎えするBMW MINI専門店をオープンしました。そして海外進出へのステップアップを視野に入れて相談させて頂いた方々の意見を取り入れず2011年の春に東京店をオープン致しました。日本の経済状況が良くない中での挑戦ですから結果はまだまだ中途半端な状態ではございますが、僕自身が設立当初から目指して描いているBMW MINI専門ブランドの構築という面では上々の結果が得られていると思います。

デュエルAGの製品についてもパフォーマンスリモデルのサポートショップのスタンスについても確立したいDuelL AGとしてのブランドスタンスの拘りがありまして、そのカタチを2006年から真っ直ぐ貫いたカタチが今のデュエルAGです。設立当初からお客様の”趣味の世界でのブランド”として構築したい思いが強いだけに妥協出来なかったりする部分が人によっては受け入れにくい部分もあるかと思いますが、基本的に色々な部分をご覧頂きご理解頂ければその誤解は解かれるのではないかと考えております。弊社の事にご興味ある方でチョット躊躇している方は少し歩み寄って頂けましたら、きっと今以上に弊社にご興味持って頂けるのではないかと思います。

お客様からご質問を頂く事が多いのですが、デュエルAG製品の全てのプロダクトのデザインや開発は代表取締役の発起人である私自身が関わってきました。きっとこのような組織的ではなく個人商店的なスタイルは他社様ではなかなか見られなく、製品が売れようが売れまいがデュエルAGらしいプロダクトを制作し続けれる要因であり最大の弊社の特徴だと自負しております。リスクを負ってでも自信を持って”らしさ”を貫けられたのは、僕自身が会社設立以来MINI以外に乗っていない弊社デモカーを乗り回しているMINIオーナーだからです。そして私自身がMINIオーナーとして感じた事や挑戦してみたい事をスタッフと相談しデュエルAG製品を作ったり弊社デモカーのカスタムをして、僕自身が一番楽しんできました。きっとこのスタンスが海の向こうでも支持して頂けるようになった”らしさを貫き通せた”デュエルAGのコンセプトというものになるのではないかと思います。

そしてこれからも書かせて頂きましたデュエルAGのコンセプトを貫き通すため、刺激を求めて世界各地を訪問して色々な人と出会い色々な物を見て勉強をしてMINIを通じて世界中の方々を魅了出来るような”趣味の世界のブランド”へと進化し続けれればと思っております。長々と書かせて頂きましたが少しでもこの思いに共感して頂ける方と出会いお仕事させて頂いて、そして我々の製品を装着して下さったオーナー様がカスタムやチューニングの楽しさをご理解頂けましたら非常に光栄です。

随時、Flickrのサイトに写真をアップロードしてます。
http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

※お詫び 「ご無沙汰過ぎて困りました。。。」

2012年9月6日 木曜日

あまりにもご無沙汰過ぎて何から書いて良いか分らず… かれこれ2ヶ月ほど放置しておりました。本日よりバシバシ更新していきたいと現在は心に強く 思っている次第であります。。。コチラのブログが滞っている場合はお手数ですが、弊社アカウントのFacebookTwitterをご覧下さい。

コチラは弊社のFacebookページのTOPになりまして、現在弊社の情報を一番早く配信しているサイトになります。そうしたら栽培ブログの位置関係は? と思われてしまうかも知れませんが、栽培ブログは弊社のお伝えしたい事をまとめたサイトのようなものとして更新頻度を上げて書き綴っていきたいと考えてい ます。たぶん。。。頑張りますッ!

栽培ブログの筆者であります僕(佐藤)の個人Facebookの方が更新頻度が高く、常連様の中では極たまにコチラの方が面白いって言われますので、 大した内容の更新はしておりませんがご興味ある方はお気軽にお友達申請して下さい。プライベート的な内容もありますのでご理解のほど宜しくお願い致します。

弊社の情報開示がFacebookへと移行した背景には他ならぬ海外からの需要が増えてきたからです。きっと時代の流れだと思うのですが、インター ネットで弊社の事を知った海外オーナーの方々からのオーダーが国内需要よりも海外需要が上回っているのが現状です。こういった状況を踏まえるとブログの役割などを変えていかないといけないと考えていたら放置してました。。。栽培ブログが更新していないか何度もクリックして頂いた方々、本当にスミマセンでしたッ!

随時、Flickrのサイトに写真をアップロードしてます。
http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

2012年 香港出張記 Vol.2

2012年2月6日 月曜日

PCの不具合などもありまして、先回のブログの翌日に書くはずだったブログを今更ながらサラリとUPさせて頂きます。初めて訪れたこともあり、香港の街を時間の許す限り歩く事も出来ました。12月にヨーロッパに行っていたからでしょうか、海外というような壁を全く感じる事もなく温かくとても過ごし易かったです。無論、Mr.Joeさんに案内して頂いた事が一番安心出来た理由ですけどね。。。

街を歩いているだけで、物凄く活気があって勢いを感じました。基本的に人・人・人で東京の渋谷や新宿と同じような雰囲気でした。 しかし文化の違いなのでしょうか、細かく見ていると看板が道路に向かって競り出ているなど日本と違った部分も多々ありまして興味深かったです。TOYOTA車が多く目について、まるで地元の名古屋の様でした。。。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.339791669372079.87366.100000237451544&type=3

流石に海に面した国ということもあり沢山の魚介類のお店が。案内して下さったお店は、生きているものから選んで料理が出てくるスタイルでした。しかし、何をどのようにオーダーして良いのか分からず。。。食べたかった料理にはありつけませんでした、残念…。

ガイドブックなどでも有名なオーダーメイドで印鑑を作れるお店の「Tang」さんに行って、会社の印鑑や自分の実印を作ってきました。末永く沢山の方と商売が出来るように思いを込めて石を選びましたので、これで弊社も安泰かな??? 機会がありましたら、弊社の印鑑を確認してみて下さい。

100万ドルの夜景と言われるヴィクトリアハーバーの夜景も見る事が出来ました。i-Phoneしか持っていなかったので微妙な写真ですが。。。色々な国の文化に触れることで、刺激を受け感性を養うことは必要だと強く感じた香港出張となりました。Facebookページを開設して以来、世の中がボーダーレスワールドに向かっていると強く感じているのですが、その中で現在デュエルAGがどのような存在なのか分かりませんが、日々変化をしていきながら弊社らしさを貫いて前へ進んでいきたいと思います。

facebook にDuelL AG 公式ファンページを設けました。コチラも宜しくお願い致します。

随時、Flickrのサイトに写真をアップロードしてます。
http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

東京モーターショー2011

2011年12月19日 月曜日

全く更新がなかった栽培ブログがこんなに更新してしまって皆様にちゃんと読んで頂けるか心配ではありますが… ネタが腐ってしまわないうちに大量放出させて頂きます。 出来る方は、読み貯めして頂けましたら幸いです。 先日、2年に一度行われる東京モーターショーに行って参りました。 iPhoneのバッテリー残量が少なかったこともあり、写真は少なめですがUPさせて頂きます。

混雑を避けるため、あえて平日に会場へ足を運びましたがご覧のような感じでした。久しぶりの都内開催と平日夜8時まで開催していた事もあってでしょうか、来場者の数だけを見ていますと車人気が健在のような気がしてなりませんでした。

早速向かったMINIブースは、写真のように多くの人が溢れ返ってました。熱心に車を見ている方々の関心が高そうだったのが印象的で、微力ながらMINIに携わる一人として素直に嬉しかったです。

僕が一番見たかったのが、来年発売が有力な国内初お披露目のペースマンコンセプトカー。意外だったんですが、想像以上にブースにいらっしゃる皆様は他のモデルに関心が高かったようであまり注目されている感じは受けませんでした。 でも、個人的には是非このボディ形状で市販化に向けて頑張って頂きたいものです。

これから日本仕様もオプションで選べるようになったマルチディスプレイ。もう少し色々と調べてみないと可能性幅は分かりませんが、きっと色々な事に使用出来ると思いますのでこれから車両オーダーをされる方にはお勧めなオプションになる事は間違いなさそうです。

そして来季から本格的に全戦参戦を発表をしたR60カントリーマンのWRCカーも展示されていました。リア周りや細部まで覗く事が出来なかったのが残念でしたが、カリッカリな感じがタダ者ではないオーラ全開でした。

今回のモーターショーで注目されている車も拝見してきました。BMWの技術は追々MINIへとノウハウが受け継がれるため、BMW i はどのような展開になっていくのか非常に気になります。 TOYOTAが新しく発売する86は、日本のスポーツカー文化を再度起爆剤として盛り上げてくれるのか?そういった意味で注目している一台です。

個人的に車両発表時から一度は拝見してみたいと思っていた 「2011 ル・マン24時間」チャンピオンカーのアウディR18 TDI。 ドイツへ行っても見る事が出来なかったのに… カッコ良過ぎます。 少しですが、此方に写真をUPしました。 http://www.facebook.com/media/set/?set=a.261690020555364.63772.181500375240996&type=3

今の幼い子供たちが将来的にクルマ好きになったら、きっとそれは「ライトニング・マックウィーン」のおかげだと思います。僕の甥っ子は映画のカーズやゲームのマリオカートは好きなようですが、現実は電車の方が好きなようで僕の仕事などには全く興味を示してもらえません。。。

色々とご協力をして頂いておりますオーディオメーカーのBE WITHさんも出展されておりました。今回のモーターショーで発表された新作スピーカーとアンプが早速展示してました。現在製作しております弊社デモカーのR60カントリーマンは、BE WITHさんのシステムを使用させて頂いて構成いきます。オーディオにご興味ある方は、是非お楽しみにしていて下さい。

今回の東京モーターショー2011の会場を回って感じた事は、国産自動車メーカーが近年の実用性重視の考え方から車を乗って楽しむというような考え方へシフトしている事が、明確に分かるようなイベントだったと思います。我々のような自動車のアフターで事業を展開している会社にとって、少なからず影響が出てくる事でしょうから自動車メーカーの動向を注意深く見守っていかなくてはならない事だと感じました。弊社も乗り遅れないよう、自分たちの未来を明るくするためにも前を向いて突き進みたいと思います。

続けてブログ更新しております、下記の内容も是非ご覧下さい。

「2011年 ドイツ出張記 Vol.1」

「2011年 ドイツ出張記 Vol.2」

「2011年 ドイツ出張記 Vol.3」

「2011年 ドイツ出張記 Vol.4」

「2011年 ドイツ出張記 Vol.5」

「2011年 ドイツ出張記 Vol.6」

facebook にDuelL AG 公式ファンページを設けました。コチラも宜しくお願い致します。

随時、Flickrのサイトに写真をアップロードしてます。
http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう