‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

来春発売のR60クロスオーバー視察。

2010年11月15日 月曜日

BMW JAPAN主催のミニ コネクションが先日千葉県にある袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで行われまして、弊社が年始から気合を入れてパーツ開発していくR60が日本初お披露目されるという事で見に行ってきました。 写真や動画は何度か拝見していましたが、僕の想像よりボディサイズは大きくない印象を受けました。利用勝手が良い程よいサイズで日本の道路事情を考えると人気が出そうで楽しみです。 沢山写真を撮ってきましたので、その一部をご紹介していきたいと思います。

コチラがクーパーになります。ハッチバックモデル同様にグリルなどがフィンタイプのものになるので随分とイメージが違います。クロスオーバーに関しては、ボンネット形状がCooper-Sと同じなのでしょうかね。

カスタムベースでしか見る事が出来ないので思ってしまうのかも知れませんが、もう少しタイヤの外形が大きくてもいいような気もするのですが。。。車高を下げないと解りませんがあまり太いタイヤも履けそうにない感じがしましたので、1サイズ太いホイールを履けるようなオーバーフェンダーの製作を検討したいと思います。

色々なパーツを年明け早々から製作を始める予定なのですが、特にリアの印象をガラリと変えるボディキットを造りたいと思います。

こちらのランフラットタイヤのサイズは225/45/18でした。 どうやらミニのカスタムも19インチの世界に突入となりそうですね。

ココの部分もR56同様のパーツを製作したいところです。

新しいデザインのヘッドライトは弊社リモデルで施工しているようなウィンカー部のレンズが球型になってました。どうやらR56系同様にプロジェクター化も出来そうです。

この異形のアンテナベースは、日本の駐車事情を意識したものなのでしょうか?このような処理のおかげで弊社駐車パレットに何事もなく収まってくれる事に期待したいと思います。

ふと気付いたんですが、フロントガラスの角度がハッチバックモデルに比べると寝ているようにも見えました。 ピラーも全くの別パーツでしたし。。。

センターコンソール周りはR56系とは随分と違う印象ですが、弊社メーターゲージフェイスと追加メーターフォルダのフロッグはR56系と同じものが使用出来そうです。

リアガラススイッチが加わった事によって新たに下にスイッチが設けられていました。

クロスオーバーの内装の特徴でもあるリアの独立シート。内装をカスタムする上で非常にポイントとなる部分でしょうね。

キャタライザーはR56系と同じみたいですが中間パイプ以降はどうやら別物ですね。マフラーの固定方法も違うみたいです。

リアの足回りの部分なのですが、コチラはR56系と共通部品も多そうです。

色々とR60の詳細をご紹介させて頂きましたが、ミニコネクションに行ったにも関わらず・・・R60クロスオーバーの写真しか撮っておりませんでした。行き来に沢山のミニとすれ違いましたし、会場には今までに見たことがないぐらい沢山のミニが集まってミニオーナー様にとっては非常に面白いイベントだっと思います。今度はまた2年後に関西地区で開催されるのでしょうか?しかし2年ってあっという間ですね。

随時、Flickrのサイトにも写真をアップロードしております。宜しければご覧下さい。

http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

アップデート テールランプのリモデル。

2010年11月6日 土曜日

R56系のマイナーチェンジに伴い、デザインが変更になったテールランプを早速マイナーチェンジ前の弊社デモカーに色々と試してみたくて取付けをしてみました。リモデルをご利用頂いている数名のお客様の中で一番の注目アイテムだそうなので、色々とブログ更新したい事があるのですが旬なネタにつき順番を変更してブログ更新をさせて頂きます。

随分とデザイン変更がされたテールランプ。特徴はLEDが装着されたことと奥行きが出たところでしょうか。バックライトがバックフォグケース一体になった事で、テールランプ内になくなった事が悩むところですね。

マイナー前に比べると随分と新しい感じ!?がするので、マイナーチェンジ前にお乗りのオーナー様が取り入れたい注目パーツというのにも納得して頂けるのではないのでしょうか。

ココからが本題になるのですが・・・装着に関しまして、現状では純正品だからと言って無加工でカプラーオン装着という訳にはいきませんでしたが、配線加工などを施せばご覧のように使用可能になる事も解りました。

そして色々な配列や結線で点灯テストをした結果、純正とは違った発光パターンが可能になりました。マイナーチェンジ後の車両にお乗りの方であれば、テールランプが写真のように点灯しない事がご理解頂けるかと思います。

発光についての詳細を説明しだすと長文になってしまうので省きますが・・・どんな発光パターンでもご要望にお応えさせて頂けるかと思いますので、一つの例として宜しければコチラの動画をご覧下さい。

※今回弊社デモカーがしましたテールレンズ施工は、バックライトの移設をしなければならない事をご了承下さい。 バックランプを移設しないでアップデート後のテールランプを装着する方法もご提案がございますので、またの機会にブログでご紹介させて頂きます。

ブレーキランプのタイミングが上下のハロゲン球に比べ、真ん中のLEDライトの点灯タイミングにタイムラグがあるのは弊社が意図的に遅らせているもので同時点灯も問題なく施工可能です。

マイナーチェンジ前のテールランプと比べると発光面積が1.5倍ぐらい広くなったので安全性の向上にも繋がるカスタムですね。 ご希望の発光パターンによって必要なパーツが異なり施工料金が変りますので、ご興味ある方はお気軽に弊社リモデルまでお問合せ下さい。

随時、Flickrのサイトにも写真をアップロードしております。宜しければご覧下さい。

http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

緊急告知!北陸に初上陸。

2010年10月30日 土曜日

突然のお知らせになってしまいますが、11月3日(水)文化の日に石川県にあるカーエクステリア様(デモカー展示場所は下記住所参照)にてブログで頻繁に登場している弊社デモカーのR55クラブマンを簡易的なイベントではございますが展示して頂ける事になりました。デュエルAGとして初めての北陸地方上陸になります。近県で弊社製品にご興味ある方、是非お気軽にカーエクステリア様に遊びにご来店頂けましたら幸いです。当日はカスタムの仕様などをご説明させて頂くスタッフもおりますので、デモカーのオーディオ視聴や同乗試乗もOKです!

カーエクステリア様 展示予定 13:00 ~ 16:00

デモカーの展示場所 石川県白山市田中町176-1

画像に写っている黄緑色のローバーミニが目印です。

なかなか展示出来ない地域でのデモカー展示になります。一人でも多くの北陸地方のオーナー様に遊びに来て頂いて、弊社の拘りが詰まったR55デモカーをご覧頂きながらお話できることを楽しみにしております。

随時、Flickrのサイトにも写真をアップロードしております。宜しければご覧下さい。

http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

R56デモカー再始動のサーキットテスト。

2010年10月24日 日曜日

久々の登場と言いましょうか、リニューアルしたDuelL AG R56デモカー。なかなか登場させられなかったのは、2年程前から通常より少し回転数を上げて走るとエンジンチェックが出てしまい・・・ベストコンディションでサーキット走行が出来なかった弊社R56デモカー。騙し騙しサーキットなどで走っていたんですが、この度ミニガーデンさんのご協力もあり数箇所の不具合原因が判明しまして晴れて!?タブン完治致しました。

リニューアルしましたDuelL AG R56デモカーのイメージコンセプトはサーキットテストカーです。華やかなサーキットカーとは程遠いパッケージングですが、ストイックなこのようなスタイルが今の弊社にスゴく合っているのではないかと・・・このスパルタンな雰囲気をご理解頂ける方が少しでもいらっしゃれば非常に嬉しいです。

当たり前ですが・・・久々に全開で走って一つも不具合が出なかったR56デモカー。 今回新たに試してみたいセットの変更箇所も数点みつかり、非常に収穫のあるテスト走行となりました。

誤解がないようにお知らせさせて頂きますが、弊社デモカーの不具合内容はサーキット走行によるものではありません。 お客様へより高いサービス・情報の供給が出来ると考え、今後もこのような経験を一つ一つクリアしフィードバックしていきたいと思います。

ネタみたいになってしまいますが・・・動画を撮ろうとカメラを持ったらタイヤが終わってしまう瞬間しかビデオに収める事が出来ませんでした。

クロ繋がりで。。。たびたび!?登場するツイッターを読んで頂けているお客様からご指名を頂ける様になり、態度もカラダもすくすく大きくなって首にはパグマフラーと言われるパーツも装備した新米スタッフのLife。 あまりの成長の早さにスタッフ一同驚かされてますが、弊社も置いていかれないように日々成長していきたいと思います。 あれ???無理やり過ぎましたかね・・・。

随時、Flickrのサイトにも写真をアップロードしております。宜しければご覧下さい。

http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう

リモデルからのご提案。2010/10

2010年10月20日 水曜日

ある店舗様にリモデルでデュエル製品って売れてるんですか?なんて聞かれてしまったんで、ちゃんと?今だけ?活動している事をツイッターでアピールしまくっている今日この頃です。こちらの栽培ブログは、まとめ的なブログになってしまい重複してしまいますがご了承下さい。

ツイッターは何方にでもご覧頂く事ができます。宜しければ是非ご覧下さい。

http://twitter.com/DuelL_AG

嬉しい事にココ数ヶ月はご来社頂ける半数以上の方が遠路はるばる他府県からお越し頂いておりまして、弊社をご利用頂いているお客様が施工された自慢の拘りカスタムをご紹介させて頂きます。

先月ご紹介させて頂きましたお客様の車両を納車前にご覧になられて、一目惚れして頂き同じ仕様で施工しました追加メーターフォルダのFROGです。追加メーターは日本精機製DEFIのBFシリーズのブースト計と水温計の組み合わせです。室内のイメージを大きく変える弊社メーターゲージはVer.1.1、ニードルキャップはブラックロゴ入り仕様でインストールさせて頂きました。

こちらはR56系ヘッドライトをリモデル自慢のデュアルプロジェクター仕様に施工させて頂きました。 そして弊社R55クラブマン同様にポジションライト連動でFL管が光るようにプロジェクター内に設置。艶消しのガンメタに塗装したメッキパーツはヘッドライトプロジェクター下の塗装部が焦げるという症状が出たりしておりましたが、最近施工をさせて頂いております車両には塗装が焼けないような対策を施しております。

コチラも先日ご紹介したお客様と同様のJCWリアバンパーに弊社エキゾーストシステムを装着して、弊社リアディフューザーを加工取付けさせて頂きました。現在、下面抵抗を考慮しフロアから延長したスタイルで実走時にリアディフューザーとして機能するBMW MINI用パーツは、アメリカにあるM7製のリアディフューザーと弊社製品ではないかと思います。

真後ろから見てみたいと数件ご要望を頂きましたので。。。  皆様、如何でしょうか?

ご自宅近所での走行を考慮して、中間パイプに装着された可変バルブで音量調節が可能なパワークラフトさんのハイブリッドパイプも装着させて頂きました。

コチラの動画でスイッチによるエキゾーストノートの変化をご確認頂けます。※音量にご注意下さい。

・エアクリーナーはデュエルAG製エアレーザー・インタークーラーはデュエルAG製インタークーラーVer.1.1・キャタライザーはジオミック製ターボキャタライザー・中間パイプはパワークラフト製ハイブリッド中間パイプ・リアサイレンサーはデュエルAG製エキゾーストシステム

弊社スピーカーシステムでお世話になっているアクシスさんが販売代理店をされているCOX製ボディダンパーも装着させて頂きました。ミニのようなハッチバック車両には特に効果が体感でき車両の前後に装着することで、段差などで変形したボディが正位へ戻ろうとする際の反発力をボディダンパーの減衰力で穏やかにするため突き上げ感やゴツゴツ感が緩和されます。逆に微妙な振動等で変形しようとする力も 抑えるため車両の直進安定性が向上するそうです。 弊社R55クラブマンにも装着しておりますので、気になる方はいつもでご来社して頂けましたら試乗して頂く事が可能です。

最後に、先日のブログでご紹介しました弊社インタークーラーに使用しているインナーチューブをお客様からマクロレンズを拝借しまして撮影しました。上段がVer.1.1に使用しているチューブで、下段が新しく発売しましたVer.1.2に使用しているチューブになります。

随時、Flickrのサイトにも写真をアップロードしております。宜しければご覧下さい。

http://www.flickr.com/photos/duell_ag/

click it! → English Version

DuelL_AGをフォローしましょう